HTMLタグリファレンス<LINK>・・・・・関連する文書ファイルを指定する
HTMLタグリファレンス・・・・・関連する文書ファイルを指定する
タグはその文書ファイルと関連する別の文書ファイルを指定し、その関係を定義するもので、〜間で使用します。
例えば別の文書ファイルとの間に順序や上下の階層関係がある場合、以下のような記述によりその関係を明示します。
chapter2
←indexページとの関係
←目次ページ
←前のページ
←次のページ
また、外部スタイルシートを参照する際にもタグを用います。
■属性
rel="リンクタイプ"・・・・・・・・ この文書からみた別の文書との関係
rev="リンクタイプ"・・・・・・・ 別の文書からみたこの文書との関係
href="URI"・・・・・・・・・・・・・・ 関連文書のURI
type="MIMEタイプ"・・・・・・・ 関連文書のMIMEタイプ。ブラウザが対応していない形式のデータを無駄に読み込ませないために指定します。
target="フレーム名"・・・・・ 関連文書を表示させるフレーム名
charset="文字セット"・・・・ 関連文書の文字コードセット
hreflang="言語コード"・・・・ 関連文書の言語コードセット
media="メディアタイプ"・・・ 関連文書が出力するメディアタイプ。デフォルトは「screen」。
※rel属性、rev属性で指定するリンクタイプの値
rel属性やrev属性のリンクタイプは、指定文書がどのような意味を持つ文書であるかを明示するために指定します。HTML4.01では以下のリンクタイプが定義されています。 alternate :代替バージョンとなる文書
stylesheet :外部スタイルシート
start :最初の文書
next :次の文書
prev :前の文書
contents :目次
index :索引
glossary :この文書で使用されている用語集
copyright :著作権について書かれた文書
chapter :章
section :節
subsection :項
appendix :付録
help :ヘルプのある文書
bookmark :ブックマーク集
|流行りもの|タグはその文書ファイルと関連する別の文書ファイルを指定し、その関係を定義するもので、〜間で使用します。
例えば別の文書ファイルとの間に順序や上下の階層関係がある場合、以下のような記述によりその関係を明示します。
←indexページとの関係
←目次ページ
←前のページ
←次のページ
また、外部スタイルシートを参照する際にもタグを用います。
■属性
rel="リンクタイプ"・・・・・・・・ この文書からみた別の文書との関係
rev="リンクタイプ"・・・・・・・ 別の文書からみたこの文書との関係
href="URI"・・・・・・・・・・・・・・ 関連文書のURI
type="MIMEタイプ"・・・・・・・ 関連文書のMIMEタイプ。ブラウザが対応していない形式のデータを無駄に読み込ませないために指定します。
target="フレーム名"・・・・・ 関連文書を表示させるフレーム名
charset="文字セット"・・・・ 関連文書の文字コードセット
hreflang="言語コード"・・・・ 関連文書の言語コードセット
media="メディアタイプ"・・・ 関連文書が出力するメディアタイプ。デフォルトは「screen」。
※rel属性、rev属性で指定するリンクタイプの値
rel属性やrev属性のリンクタイプは、指定文書がどのような意味を持つ文書であるかを明示するために指定します。HTML4.01では以下のリンクタイプが定義されています。 alternate :代替バージョンとなる文書
stylesheet :外部スタイルシート
start :最初の文書
next :次の文書
prev :前の文書
contents :目次
index :索引
glossary :この文書で使用されている用語集
copyright :著作権について書かれた文書
chapter :章
section :節
subsection :項
appendix :付録
help :ヘルプのある文書
bookmark :ブックマーク集
